はじめに
サイディング施工業者、一般ユーザーから頂いたお問い合わせについてまとめました。
お問い合わせされる前にこちらのページをご確認いただけますと幸いです。
『窯業系サイディングの標準施工』について
画面左下に表示される国旗マークから11ヵ国語に切り替え可能です。
全国サイディング事業協同組合連合会について
国土交通省認可により、2019年10月1日に設立した全国組織連合会です。東日本サイディング事業協同組合、西日本サイディング事業協同組合、九州サイディング事業協同組合の3団体が所属しています。
サイディングの知名度向上、所属員の社会的地位の向上、そして経済的地位の向上を目的として各種事業を行っています。受注斡旋、共同宣伝、共同購買、保険事務代行、情報提供、福利厚生など
当連合会は東日本、西日本、九州の3団体から構成されています。会社所在地の都道府県で担当エリアが決まっていますので、連合会の公式HPからそれぞれの組合にお問い合わせください。
サイディング材について
建物の外壁に使用しているボード状の建築材料です。窯業系(ようぎょうけい)サイディングの主原料はセメント質であり、高温高圧成形後に塗装されたものです。住居、店舗、ショッピングモールなどの外壁に使用されています。
当連合会はサイディングの製品情報を保管管理していません。各メーカーに直接お問い合わせください。
当連合会はアスベスト情報を保管管理していません。各メーカーに直接お問い合わせください。
下記リンクからアスベストデータベースにアクセスできます。各メーカーのアスベスト対応窓口も掲載されています。
サイディング施工について
当連合会はサイディング施工店で構成されている組合の連合会組織です。サイディングのトラブル事例についてのご相談をよく頂きますが、工事方法の可否や、材料自体の瑕疵や保証について当連合会はお答えする機能と権限を持ち合わせていません。ご理解とご協力をお願い致します。
一般社団法人日本窯業外装材協会(NYG)が標準施工という正式マニュアルを発行しています。こちらのサイトはNYGから許可を頂いて同じ内容を掲載しています。
シーリングについて
当連合会はサイディング施工店で構成されている組合の連合会組織です。サイディングのトラブル事例についてのご相談をよく頂きますが、工事方法の可否や、材料自体の瑕疵や保証について当連合会はお答えする機能と権限を持ち合わせていません。ご理解とご協力をお願い致します。
タッチアップについて
当連合会はサイディング施工店が集まる協同組合の連合会組織です。補修液、材料などの販売はしておりません。お手数ですが、材料販売をされている商社、問屋等にお問い合わせください。
ニチハのタッチアップ補修液は改良版が出ています。改良版は仕上がりもきれいで目立たないようになりました。
参考記事:ニチハの補修液がリニューアルしました!
その他
メーカーカタログに記載されている保証は「製品」に対しての保証期間です。「工事や施工」に対しての保証は対象外になっています。メーカーの製品保証を受ける場合は施工者の資格要件などもありますのでご注意ください。